不動産用語集

アイランド型キッチン
(あいらんどがたきっちん)

調理台を島のように壁から独立させたキッチンのレイアウト。多人数で調理台を囲めるだけでなく、ダイニング側との行き来がスムーズで、ホームパーティーに対応しやすい。

アパート(あぱーと)

木造や軽量鉄骨造などで2階建て以下の共同住宅。木造2階建てで貸間タイプのものに限定。

アルコーブ(あるこーぶ)

マンションで各住戸の玄関扉を共用廊下より少し内側に設けた造り。扉の開閉で共用廊下をふさがない、地震の際に扉が変形しにくいなどの利点がある。広義には壁面を後退させて造ったくぼみや小部屋のこと。

一級建築士(一級建築士)

建築士法に定められた国家資格。国土交通大臣の免許を受け、どのような建築物も制限無く設計・工事管理が出来る。

印鑑証明
(いんかんしょうめい)

印影が、現住所のある市区役所・町村役場に登録済みの実印であることの証明書。賃貸借契約書に実印が必要な場合に添付する。

インターホン(いんたーほん)

室内と玄関(室外)の通話を目的とした有線通話装置。インターホンの中でもTVモニター機能を持ったインターホンは別設備として扱われる。

ウォークインクローゼット
(うぉーくいんくろーぜっと)

人が入る事ができる広さの衣類などを収納する戸棚。

ウォシュレット
(うぉしゅれっと)

一般的に洗浄機能付き便座を指すが、温水洗浄、乾燥、暖房便座などの機能がまちまちなので要確認。

売主(うりぬし)

不動産会社が宅地建物(物件)の取引きを行う場合の立場を表したもの。売買契約を交わして、分譲マンションや一戸建て、土地などを直接販売する立場で仲介手数料がかからない。

エクステリア(えくすてりあ)

外壁や庭園などを含めた家の外側全体を示す。

エントランス(えんとらんす)

出入口や玄関を意味し、普通はマンションの共用玄関など大きな建物に対して使われる。

追い炊き(おいだき)

浴槽の水や湯を沸かす機能。

オール電化(おーるでんか)

ガスを引かずに、すべて電気で行うこと。ガスコンロの代わりに電磁調理器、ガス給湯器の代わりに電気温水器が付いている。

オープンキッチン
(おーぷんきっちん)

キッチンとダイニングの間に仕切りを設けず、ワンフロアにしたキッチンのこと。

オートロック(おーとろっく)

マンションのエントランスにドアを設け常時、施錠された状態で、来訪者はインターホンで訪問先の住人に連絡し解錠してもらってから建物に入れるシステム。入居者が入館するときは、暗証番号または鍵で解錠することができる。

オートライト(おーとらいと)

センサーで人を感知すると自動的に点灯し、一定時間経つと自動的に消灯させることができる照明器具。主に居室の玄関に使われる。

カウンターキッチン
(かうんたーきっちん)

ダイニング側からも利用できるカウンターが付いたキッチンで、ダイニングやリビングとの一体感がある。基本的に対面キッチンになっている。

空家賃(からやちん)

契約した賃貸物件に居住していないのに、支払っている家賃のこと。契約書上の家賃支払発生日から実際の入居日までに支払っている家賃、または退去日から契約解除日まで支払っている家賃等が該当する。

管理会社(かんりがいしゃ)

賃貸住宅でいう場合、貸主から建物の維持・管理などを委託された会社。入居後のトラブル対応や解約予告などは、仲介会社ではなく管理会社が窓口となる。

カードキーシステム
(かーどきーしすてむ)

磁気情報などを記録したカードタイプの鍵で、カードロックともいう。取り扱いしやすく、玄関用に使われるものは基本的に防犯性も配慮されている。

管理費(かんりひ)

管理費とは共益費、管理共益費などともいわれ、集合住宅で共用部分を管理するための費用のことをいう。管理費は建物や設備の保守点検や清掃費、管理人の人件費、共用部分の光熱費、管理組合の運営費などに使われます。賃貸マンションの場合は毎月定額で、家賃に含まれている場合もある。

火災保険(かさいほけん)

火災保険とは、火災や水漏れなどを対象にしている掛け捨て型の損害保険で、賃貸物件に入居する際加入することが入居条件になっている場合がほとんどです。通常は2年間に1度の更新。

管理人常駐
(かんりにんじょうちゅう)

集合住宅の日常的な管理業務を任された管理人が、住み込みなどで建物内に常駐していること。施設管理やトラブル対応が比較的スムーズ。

鍵交換料(かぎこうかん)

鍵交換料とは、読んで字のごとく鍵を交換するための代金です。ピッキングされにくいディンプルキーなどは高価なもので、賃貸物件ではあまり一般的ではない。通常のキーであれば、借主が変わるたびに貸主や不動産会社の負担で鍵交換をしてくれることが多い。

共益費・管理費
(きょうえきひ・かんりひ)

集合住宅などの階段・廊下・外灯・ごみ処理などの共用部分の維持管理のために居住者が出す費用。例えば仲介手数料などで「家賃○ヵ月分」と表現する場合の金額には含まない。

共有部分(きょうゆうぶぶん)

廊下や階段室など構造上共用とされる部分や、壁や支柱、屋根などの基本的な構造部分のこと。ベランダは専用使用するものの、共用部分に該当する。

クロス(くろす)

壁や天井などの内装材に使われる布、ビニール。

グルニエ(ぐるにえ)

屋根裏部屋のこと。

クレセント(くれせんと)

サッシに付いている金具で、簡単に言うと鍵のこと。

クーラースリープ
(くーらーすりーぷ)

クーラーやエアコンから室外機に延びるホースを通す箇所。

クローゼット(CL)(くろーぜっと)

洋室や廊下に備え付けられた、主に衣類などを収納する戸棚。

クラック(くらっく)

裂け目、ひび割れ、壁や天井などの亀裂のこと。

クッションフロア
(くっしょんふろあ)

床が塩化ビニール製でできており柔らかく、音も響きにくい。キッチン部分、脱衣所等の水周りに多く使われているが、最近はフローリング柄のタイプがあり居室部分にも使われている。

契約書(けいやくしょ)

賃貸契約の内容を明記している書類。

軽量鉄骨造
(けいりょうてっこつぞう)

鉄骨造の一種で、柱・梁などの構造部分に厚さ6mm以下の鋼材を加工して用いた造り。一般的な木造よりも耐火性や耐震性に優れているとされる。LGSと略す。

コーポ(こーぽ)

一般に木造や軽量鉄骨造で2階建ての共同住宅をいう。

更新料(こうしんりょう)

地域や物件により、1〜2年の契約更新ごとに発生する儀礼的費用。目安は家賃の1ヵ月分前後。仲介会社を通している場合は別途、更新手数料が必要なこともある。

コンクリート打ちっ放し
(こんくりーとうちっぱなし)

コンクリート造の建物で、打ち込んだコンクリート面をむき出しのまま仕上げ面としているもの。無機的な効果を狙ってデザイナーズマンションの内外装に採用されることが多い。

高温差し湯式バス
(こうおんさしゆばす)

浴槽内の水や湯を沸かすのではなく、高温の湯を足すことで温める方式。

コルクタイル(こるくたいる)

コルクを原料として作られた床、壁、天井用の木質系表面仕上げ材。

コンバージョン(こんばーじょん)

物件の用途を変換する事。オフィスから住居に変換、オフィスから貸倉庫に変換する事も含める。

サービスバルコニー
(さーびすばるこにー)

キッチンに面した小さなバルコニーや、北向きの小さなバルコニーのことをいうのが一般的。ごく限られたスペースなのでゴミ置き場など用途は限定される。

サムターン(さむたーん)

シリンダー錠などの居室側に付いた施・解錠つまみ。玄関扉に穴を空けるなどして外部から不正に操作する解錠手口をサムターン回しという。

三点給湯(さんてんきゅうゆ)

キッチン、浴室、洗面所の給湯を、1台のガス給湯器や電気温水器でまかなうシステム。

サニタリー(さにたりー)

住宅ではトイレや浴室、洗面室などを総称して呼ぶ。

サンルーム(さんるーむ)

日光浴をするための部屋で、陽当たりのいい広いガラス窓の部屋。広くは温室も含む。

サービスルーム
(さーびするーむ)

開口部分の大きさから採光・通風などの建築基準法の基準を満たさない部屋で、図面上居室と表示できない場合に使われる。

サーモスタット
(さーもすたっと)

電源を自動的にオン・オフすることで、一定の温度を保つ装置。

シンク(しんく)

台所などの流し台。

敷金(しききん)

借主の家賃不払いなどの際に充当する担保として契約時に預けるもので、阪神エリアなどでは保証金ともいう。原則として解約・契約終了時に、解約引きや敷引き、原状回復義務に基づく補修費を差し引いた額が借主に返還される。

新築(しんちく)

建築後(完成後)1年未満で未使用の物件。

収益物件(しゅうえきぶっけん)

収益物件とは毎月一定の賃料収入のある不動産物件、例えば、土地、駐車場、アパート、マンション、テナントビル、雑居ビル、店舗、倉庫等の賃貸することによって収益をあげる物件の事を言う。

システムキッチン
(しすてむきっちん)

調理台、シンク、加熱調理器、レンジフード、収納庫などを一体化させたデザインのキッチン。

重要事項説明書
(じゅうようじこうせつめいしょ)

賃貸物件の借主や売買物件の購入予定者は必ず契約前に宅地建物主任者からこの説明を受けます。内容は賃貸と売買では異なりますが、主に取引条件や権利関係等についてになる。

シックハウス症候群
(しっくはうすしょうこうぐん)

家の中で発生するダニ・カビ・埃・気化性の化学物質等が原因で、 体が不調になること。

シャワールーム(しゃわーるーむ)

浴槽を持たないユニット式のシャワー専用ブース。シャワーユニット、シャワーブースと呼ぶこともある。

シャンプードレッサー
(しゃんぷーどれっさー)

洗髪などに使えるハンドシャワー=取り外し可能なシャワー式の蛇口が付いた洗面化粧台。

スパン(すぱん)

支柱と支柱の間の距離、軸受け、橋脚、支柱などの間隔。支間、梁間(はりま)、径間(けいかん)、わたりともいう。

スラブ(すらぶ)

コンクリートで作られる厚板(slab)。主に鉄筋コンクリートの床板を指す。

スプリンクラー(すぷりんくらー)

火災などの緊急時に天井内に備えられた配管内の水が放水され、消火するシステム。

スキップフロア(すきっぷふろあ)

段差をつけながら空間をつなぐこと(中二階など)により 生活有効面積を拡大させる建築手法。

専任仲介物件
(せんにんちゅうかいぶっけん)

ひとつの業者にのみ、仲介を任せている物件。

専有面積(せんゆうめんせき)

マンションなど分割された建物で、一戸あたりの面積。壁の中心線で囲まれた面積を指すので、実際に使用する面積は狭くなる。

外断熱(そとだんねつ)

主要構造体の外側に断熱材を納める断熱工法のことで、欧米や日本では北海道などの寒冷地でよく使われる工法。

ダイニング・キッチン
(だいにんぐきっちん)

食事ができるスペースとキッチン設備を併設したひとつの部屋で、DKと略す。4.5帖以上8帖未満のものとし、K(キッチン)やLDK(リビング・ダイニング・キッチン)と区別している。

対面キッチン
(たいめんきっちん)

キッチンカウンターがダイニングやリビングに向いている形式。

宅地建物取引主任者
(たくちたてものとりひきせきにんしゃ)

宅地建物取引主任者資格試験に合格し、都道府県知事の登録および宅地建物取引主任者証の交付を受けた者。賃貸借契約にあたっての重要事項説明などは、この有資格者だけが行うことができる。

宅配ボックス(たくはいぼっくす)

不在時の宅配物受け取り用のロッカーのことで、主にマンションのエントランス内外に設けられる。暗証番号を入力して受け取る方式が一般的。

建物種別(たてものしゅべつ)

マンション、ハイツ、コーポ、アパート、貸家、テラスハウスなど、構造・形態・規模による建物の分類。

ダブルロック(だぶるろっく)

主に玄関扉で2ヵ所に鍵を設置していることをいい、ピッキングなどの不正解錠に時間を要することから一定の防犯効果をもつとされる。ワンドア・ツーロックともいう。

暖房便座(おんだんべんざ)

便座を温かく保つ機能。ウォシュレットとセットになっていることが多い。

仲介手数料
(ちゅうかいてすうりょう)

不動産会社を介して部屋探しを行った場合(仲介または代理)、契約成立の報酬として不動産会社に支払うもの。賃貸住宅では家賃1ヵ月分+消費税が上限と定められている。

賃貸契約期間
(ちんたいけいやくきかん)

賃貸マンションやアパートの場合は2年契約が多い。契約期間が過ぎると契約更新の手続きが必要。

定期借家契約
(ていきしゃっかけいやく)

数ヶ月の短期から数年間の長期まで契約期間が明確に定められており、更新はできない。 貸主・借主の合意で再契約を結ぶことは可能である。

手付金(てつけきん)

通常は契約成立を前提に、その保証として納める金銭で、手付金ともいう。賃貸借契約にあたって借主から貸主に支払われた手付は、そのまま敷金または保証金の一部として充当される。

ディスポーザー(でぃすぽーざー)

キッチンの排水口に取り付けられる生ゴミ処理機のことで、食材のくずや食べかすを粉砕し、排水として処理可能。排水の浄化装置とセットで導入されていることが多い。

ディンプルキー(でぃんぷるきー)

従来の一般的な玄関キーのような鍵山がなく、表面に多数の小さなくぼみ(ディンプル)を付けた形式のキー。鍵違い数(配列組み合わせ)が多く複製が困難なため防犯性に優れ、リバーシブルで抜き差しがしやすいことから、導入する住宅が増えている。CP-C認定錠のひとつ。

デザイナーズマンション
(でざいなーずまんしょん)

有名建築家や設計事務所が手掛ける、デザイン性をセールスポイントにしたマンション。意匠を凝らしたものやライフスタイルを提案するものなど、従来の画一的な住宅イメージを打ち破るものが多い。

デッドスペース(でっどすぺーす)

構造上生じてしまった活用できないな空間。家具の配置によってできてしまったすき間。

テラスハウス(てらすはうす)

各住戸が地面に接する低層の連棟式住宅で、個別の庭やテラスをもつのが一般的。いわば一戸建て住宅が長屋式に連なったような形状。

鉄筋コンクリート造
(てっきんこんくりーとぞう)

引っ張る力に強い鉄筋と圧縮に強いコンクリートを組み合わせ、床・壁・柱を一体化させた建物構造。地震や火災などに対する耐久性に優れ、一般に木造や鉄骨造よりも室内の遮音性が高く、中高層の集合住宅に多い。RC造と略す。引っ張る力に強い鉄筋と圧縮に強いコンクリートを組み合わせ、床・壁・柱を一体化させた建物構造。地震や火災などに対する耐久性に優れ、一般に木造や鉄骨造よりも室内の遮音性が高く、中高層の集合住宅に多い。RC造と略す。

鉄骨造(てっこつぞう)

比較的強度に優れる鋼材を主要構造部に用いた建物構造。鋼材のタイプにより重量鉄骨造と軽量鉄骨造の大きくふたつに分けられ、単に鉄骨造という場合は主に重量鉄骨造のこと。S造と略す。

鉄骨鉄筋コンクリート造
(てっこつてっきんこんくりーとぞう)

耐震・耐火性に優れた鉄筋コンクリート造に、鉄骨造の骨組みを組み合わせた建築構造。比較的小さな断面で強度を高められるため建物の軽量化が図れ、中高層建築向き。SRC造と略す。

テレビインターホン
(てれびいんたーほん)

エントランスなどに設置されたテレビカメラを通し、インターホンと連動したモニターで訪問者を確認できる装置。テレビモニター付きインターホンの略。相手の姿を見ながら応対可能なため、防犯効果も期待できる。

テナント(てなんと)

主に店舗、オフィスなどの借主のことを指すことが多い。

ドレン(どれん)

雨水や排水をながすために施された配管。

ドーマー(どーまー)

外観デザイン性、採光を目的に設置された、屋根窓、屋根裏部屋の明かり窓。

トランクルーム(トランクルーム)

普段使わない荷物、家財道具、書籍、衣類などを収納するための小型倉庫。

特定優良賃貸住宅
(とくていゆうりょうちんたいじゅうたく)

「特定優良賃貸住宅の供給の促進に関する法律」に基づき、優れた賃貸住宅を適正な家賃で供給する制度。国や自治体から補助金が出るので、管理体制が安定している、家賃や初期費用などの負担額が低いなどのメリットがある。また、入居については条件・制限がある。

独立キッチン(どくりつきっちん)

ダイニングやリビングとは別スペースに単独で設けられたキッチン形式。

トップライト(とっぷらいと)

採光のために屋根に設けられた窓、天窓、スカイライトともいう。

取引形態(とりひきけいたい)

貸借契約でいう場合、物件の貸し手と借り手の間をとりもつ不動産会社の立場を示し、仲介・代理・貸主のいずれかにあたる。取引態様ともいう。

納戸(なんど)

もとは衣類や家具の収納を目的とした小部屋のこと。現在はサービスルームと同じ意味で使われ、間取り上はSと略す。

24時間換気システム
(24じかんかんきしすてむ)

自動的に室内の汚れた空気を排出し、新鮮な外気を取り込む常時稼動のシステム。窓の開閉による換気のように急激な室温の変化を伴わず部屋の隅々まで換気できるほか、外気はフィルターで浄化されるため花粉や粉塵予防にもなる。

入居審査(にゅうきょしんさ)

賃貸借契約の前提として行われるもので、家賃支払い能力や住人としての適性を貸主がチェック。入居申し込み後に行われる。

入居申込書(にゅうきょもうしこみ)

入居を希望した場合に提出する書類。現住所、氏名、勤務先、入居予定家族、保証人などの記入が必要。入居審査などによって申込はできても入居できない場合がある。

延床面積(のべゆかめんせき)

建物の延床面積のこと。たとえば2階建なら1階と2階の面積を合計したもの。ベランダの面積は含まない。

媒介(ばいかい)

賃貸住宅の取引形態としていう場合、貸主と借主が結ぶ賃貸借契約の仲立ちを不動産会社などが行うこと。契約が成立した場合、基本的に仲介手数料が発生する。

パティオ(ぱてぃお)

スペイン語で中庭を意味し、タイル張りの床や噴水などでスペイン風に仕立てられたものを指す。集合住宅では共用部分の一部として設けられているのが一般的。コートハウスの中庭の一形式。

バリアフリー(ばりあふりー)

障害者や高齢者が安全に生活できるよう、段差をなくしたりスロープなどの設備を用意したり、障壁となる部分(要素)を取り除いた状態。

バルコニー(ばるこにー)

建物の外壁から張り出し、人が出入りすることを前提とした2階以上にある屋外スペースのこと。

ハイサッシ(はいさっし)

天井高まである大きなサッシのこと。

ピロティー(ぴろてぃー)

1階部分の全体または一部を柱のみで支えたオープンエアのスペース。開放感あふれる廊下や駐車場として用いられる。

日割り家賃(ひわりやちん)

賃貸借契約成立による家賃発生(入居可能日)が月途中の場合、月末までの家賃を日割りして支払うこと。

吹き抜け(ふきぬけ)

主に屋内で上下二層以上の空間をひと続きにしたもの。居室や共用部分に用いることで開放感を演出できる。

振り分け(ふりわけ)

間取りタイプの一形式で、キッチンがある部屋から複数の部屋へ直接出入りできるもの。続き間に比べ、それぞれの居室のプライバシーを保ちやすいのが特徴。

プレキャストコンクリート造
(ぷれきゃすとこんくりーとぞう)

あらかじめ工場で成形した鉄筋コンクリートパネルを、現場で組み上げる工法および構造。PCと略す。建築工期の短縮やコスト削減などの効果がある。

プレハブ(ぷれはぶ)

あらかじめ工場で加工や組み立て済みの部品・部材を、現場で組み上げる工法および住宅のこと。建築工期の短縮やコスト削減などの効果がある。

フローリング(ふろーりんぐ)

表面材として木質系材料を用いた床張りの総称。主に広葉樹を原料にする洋風フローリングのほか、針葉樹を用いた和風のものもある。

分譲賃貸(ぶんじょうちんたい)

分譲用に建築された住宅を賃貸住宅として貸し出すもので、分譲貸しともいう。一般的な賃貸住宅に比べ、構造や機能性が優れているものも少なくない。管理規約が適用されるほかは、普通の賃貸住宅と同じように住むことができる。

プレキャストコンクリート工法
(ぷれきゃすとこんくりーとこうほう)

略してPC工法。事前に型にはめて製造したコンクリート造の事で、狭い現場での利用や建設工期の短縮の為に利用されることが多い。

ペアガラス(ぺあがらす)

ガラスを二枚組み合わせ、間に空気層もしくは真空層を挟み込んだ窓ガラス。

ペット相談可(ぺっとそうだんか)

条件を満たしていればペットの飼育が許可されること。ペット飼育可の物件でもペットの種類や数に制限を設けていることが多く、事前に面接を行う場合もある。

ベランダ(べらんだ)

建物の外壁から張り出し、人が出入りすることを前提とした屋外スペースのこと。バルコニーとの厳密な区別はないが、特に2階以上にある屋根付きのものを指す。

防水パン(ぼうすいぱん)

主に洗濯機を置くための排水口付き受け皿のことで、洗濯パンともいう。万一、水漏れが起こった際に、水が周囲にあふれ出すのを防ぐ。

ポーチ(ぽーち)

屋根やひさしをもつ玄関先のスペースのこと。集合住宅でいう場合、門扉を設けた住戸専用のアプローチを意味することが多い。

保証金(ほしょうきん)

敷金とほぼ同じ性格のもの。主に阪神エリアでの習慣で、多くは解約引きが設定され、礼金はない。

保証人(ほしょうにん)

他人の債務等を保証する人。不動産取引では連帯保証が一般的で、本人と同一の責任を持つ。賃貸契約の場合賃料の不払い等があると保証人に請求される。賃貸借契約時に実印の押印と印鑑証明書が必要。

前家賃(まえやちん)

賃貸借契約成立に伴って支払う当月家賃。家賃発生日が月途中の場合は原則として日割り家賃となるが、家賃発生日が月末に近い場合はさらに翌月1ヵ月分を併せて支払うこともある。

マンション(まんしょん)

鉄筋コンクリート造や鉄骨鉄筋コンクリート造の集合住宅のことで、特に3階建て以上のものを指すのが一般的。最近は20階建て以上の超高層マンションも都市部で増えている。

マンスリーマンション
(まんすりーまんしょん)

月単位で契約する賃貸マンション。家具や家電製品、調理器具などが備え付けられている場合が多い。

水回り(みずまわり)

住戸内で水を使う場所の総称。具体的には、キッチン、洗面所、浴室、トイレなど。

ミングル(みんぐる)

原則として同姓の単身者同士を対象に、同居生活を前提として設計された住戸スタイル。複数の個室と共同で使うキッチンやバス・トイレなどからなる間取りが特徴。賃貸借契約はひとりずつ別々に結ぶ。

メーターボックス
(めーたーぼっくす)

電気・ガス・水道の計量器などを集約したスペース。住戸の玄関脇に設けられていることが多い。MBと略す。

メゾネット(めぞねっと)

集合住宅内に設けられた2階建て住戸。立体的な空間構成ができ、一戸建てのような気分を味わえる。

免許番号(めんきょばんごう)

不動産会社は必ず消費者の見えるところに(入口の近くなど)表示してあるもので、「都道府県知事(●)第●●●●●号」というものがその不動産会社の免許番号である。

申込金(もうしこみきん)

契約の意思表示として、申し込み時に預けるお金。賃貸借契約の場合、物件により1万円程度から家賃1ヵ月分までが目安。契約手続きが進むと、そのまま手付にあてられることが多い。

木造(もくぞう)

柱や梁などの主要部分に木材もしくは木質材料を用いた建築構造で、通気性の良さが特徴のひとつ。柱と梁で組む在来工法をはじめ多様な工法がある。

物入れ(ものいれ)

洋室や廊下に備え付けられた、多用途の扉付き収納スペース。CHINTAIでは、ハンガーバーのないものを物入れ、あるものをクローゼットと区別している。

マンスリーマンション
(まんすりーまんしょん)

月単位で契約する賃貸マンション。家具や家電製品、調理器具などが備え付けられている場合が多い。

モルタル(もるたる)

原則として同姓の単身者同士を対象に、同居生活を前提として設計された住戸スタイル。複数の個室と共同で使うキッチンやバス・トイレなどからなる間取りが特徴。賃貸借契約はひとりずつ別々に結ぶ。

有線(ゆうせん)

電線を使って行う電気通信の方法。「有線放送」「有線電信」「有線電話」の略。

床下収納(ゆかしたしゅうのう)

床の一部を扉とし、床下スペースを利用した小型の収納庫。建物1階にあるキッチンや洗面所の足元に設けられることが多い。

床暖房(ゆかだんぼう)

床下に通した温水や電気ヒーターの輻射熱(放射熱)による暖房方式。足元から温めるため部屋の上下の温度差が小さく、空気を汚さない、乾燥しにくいなどといった長所がある。

ユニットバス(ゆにっとばす)

壁・床・天井と浴槽を、硬質プラスチックなどで一体成形した浴室形式。特に賃貸住宅でいう場合、洗面台とトイレもセットになった3点ユニットを指すのが一般的で、「バス・トイレ別」に対する用語として使われる。UBと略す。

浴室乾燥機能
(よくしつかんそうきのう)

寒い時期に浴室内を温めておいたり、使用後の浴室を短時間で乾燥させたりする設備。湿気によるカビの防止に便利で、衣類を干して乾かすことも可能。単に浴室乾燥機能という場合、暖房や衣類乾燥機能をもつとは限らない。

浴室暖房乾燥機
(よくしつだんぼうかんそうき)

浴室の天井や壁に取り付けられた装置 換気や暖房、浴室内に干した洗濯物の乾燥などを行う。

ユニバーサルデザイン
(ゆにばーさるでざいん)

年齢や障害の有無などにかかわらず、多くの人が利用可能なデザイン。

容積率(ようせきりつ)

敷地面積に対する建物の延べ床面積の割合。

ラーメン構造(らーめんこうぞう)

柱と梁の部材から構成され、材と材の接合が溶接により一体化している構造。

リビング・ダイニング
(りびんぐだいにんぐ)

居間と食事スペースを兼ねたひとつの部屋で、LDと略す。主に独立キッチンをもつ間取り。

リビング・ダイニング・キッチン
(りびんぐだいにんぐきっちん)

居間と食事スペースを兼ね、キッチン設備を併設したひとつの部屋で、LDKと略す。CHINTAIでは、8帖以上のものとし、K(キッチン)やDK(ダイニング・キッチン)と区別している。

リノベーション(りのべーしょん)

既存の建物に大きく改修を加え、その用途や機能を変えて価値を高めること。

リフォーム(りふぉーむ)

住宅でいう場合、建物の増改築や改修、模様替えなどを行うこと。

リロケーション(りろけーしょん)

一定期間住宅を離れる人の留守を預かり、賃貸住宅として貸し出し、管理を請け負う業務形態。

ルーフバルコニー
(るーふばるこにー)

階下の住戸の屋根にあたる部分を利用したバルコニーのことで、通常のバルコニーよりも張り出す面積が広いのが特徴。集合住宅の上階部分を後退させた設計の場合に見られる。

ルームシェア(るーむしぇあ)

ひとつの住戸を家族以外の複数人で借り、共同生活をおくること。少ない家賃負担でより広い部屋に暮らせ、防犯上もひとり暮らしより安心といった利点がある。ミングル物件のようにルームシェアを前提としたもの以外は、あらかじめ貸主の了承を得ておくことが必須。

礼金(れいきん)

入居にあたっての預け金である敷金や保証金に対し、貸主に対して契約締結の謝礼的に支払うもの。解約・契約終了時も返還されない。

レインズ(れいんず)

宅地建物取引業法に基づき、国土交通大臣の指定を受けた「指定流通機構」である全国で4つの公益法人によって運営されている、不動産物件売買情報交換のためのコンピューターネットワークシステム。

レンジフード(れんじふーど)

キッチンから出る煙や臭いを集め、排気するために設けられた覆い。通常、換気扇と組み合わせ、加熱調理器設置場所の真上に取り付けられている。

連帯保証人
(れんたいほしょうにん)

賃貸借契約でいう場合、借主の家賃滞納などの債務不履行に際し、連帯して責任を負う人的担保。単に保証人というより責任は重く、貸主から請求があればすぐに応じる義務がある。

ロフト(ろふと)

もとは屋根裏部屋のことだが、集合住宅でいう場合は、居室の一部に設けられた中2階の小スペースを指す。通常の居室よりも天井が低くなっているのが一般的。

ワンルーム(わんるーむ)

一室だけで、ほかに台所・浴室・トイレの付いた部屋。

1K(わんけー)

1部屋タイプの間取りで、居室とキッチン(K=4.5帖未満)が分けて設けられているもの。居室2部屋+キッチンなら2K、キッチンスペースが4.5帖以上なら○DK・○LDKとなる。

1R(わんるーむ)

1Room=ワンルームの略。

ALC(えーえるしー)

Autoclaved Light-weight Concrete=オートクレーブド・ライトウェート・コンクリートの略。細かな気泡を含む軽量コンクリートのことで、施工しやすく、耐火・断熱性に優れている。これと鉄骨を組み合わせたものが鉄骨ALC造。

BS(びーえす)

Broadcasting Satellite=放送衛星の略。NHK-BSやWOWOWなどBS放送受信には専用アンテナとチューナーが必要だが、物件設備として表記される場合「BS放送の共同アンテナ設置済み」の意味。チューナー(アナログまたはデジタル)や受信料等は別途必要となる。

CATV(けーぶるてれび)

Community Antenna Television=共同アンテナの略。映画やスポーツなど多チャンネルの番組のほか、衛星放送や高速インターネット接続に対応するものも多い。物件設備として表記する場合「ケーブルテレビ設備対応済み」の意味で、申し込みや利用料は別途必要。

CF(しーえふ)

Cushion Floor=クッションフロアの略。ビニール系床シートの一種。中間層に発泡塩化ビニールを使ってクッション性が高められています。

CL(しーえる)

Closet=クローゼットの略。

CS(しーえす)

Communication Satellite=通信衛星の略。2002年春から110度CSデジタル放送も開始し、スカパーやプラットワンで多彩な専門放送を提供。受信には専用アンテナとチューナーが必要だが、物件設備として表記される場合「CS放送の共同アンテナ設置済み」の意味。チューナーや受信料等は別途必要となる。

CSアンテナ(しーえすあんてな)

静止軌道上の通信衛星(CS)を利用して受信するアンテナ。マンションなどで共同受信している場合見られないチャンネルもあるので注意が必要。CSは《communicationssatellite》の略。

DK(でぃーけい)

Dining Kitchen=ダイニング・キッチンの略。

EV(いーぶい)

Elevator=エレベーターの略。

K(けい)

Kitchen=キッチンの略。居室とは別に設けられた炊事スペースで、4.5帖未満のもの。CHINTAIでは、4.5帖以上のものをDK(ダイニング・キッチン)、8帖以上のものをLDK(リビング・ダイニング・キッチン)と表記。

LD(えるでぃー)

Living Dining=リビング・ダイニングの略。

LDK(えるでぃーけい)

Living Dining Kitchen=リビング・ダイニング・キッチンの略。

MB(えむびー)

Meter Box=メーターボックスの略。

PS(ぴーえす)

Pipe Space=パイプスペースの略。水道管、下水管、ガス管などを収納している配管スペースのことで、PSと略す。水回り近くの壁面に埋め込まれていることが多い。

RC(あーるしー)

Reinforced Concrete=鉄筋コンクリートの略。

S(さーびするーむ)

Service Room=サービスルームの略で、2SLDKなどと表記。ただし建物の構造を指す場合はSteel=鉄骨のこと。

SOHO(そーほー)

Small Office Home Office=スモールオフィス・ホームオフィスの略。あらかじめ高速通信環境を整えるなどSOHO利用に配慮したマンションもある。SOHO可=事務所使用可

SRC(えすあーるしー)

建築工法の一つ。鉄骨鉄筋コンクリートの略。RC造に比べて軽く、高層建築物に適している。

UB(ゆーびー)

Unit Bath=ユニットバスの略。

WCL(だぶるしーえる)

Walk-in Closet=ウォークイン・クローゼットの略。

WIC(だぶるあいしー)

Walk-in Closet=ウォークイン・クローゼットの略。


大阪:R-JAPAN賃貸へのお問い合わせ

大阪賃貸マンション空室情報NAVI

運営会社:(株)R-JAPAN

大阪で賃貸マンションをお探しならお任せください!

フリーワード検索

お部屋の資料を一括請求! 候補リスト

お気に入りの物件や気になる物件が
あれば、「候補リストに追加」のボタンをクリックして下さい!
候補リストでは物件を比較してご覧頂け一括でお問い合わせ・資料請求ができます。

物件フリーワード検索


     複数キーワード可

物件リクエスト

物件カテゴリー一覧